ホーム
by takefuhamono-webmaster
越前打刃物の開祖 千代鶴国安が越前府中に移住(1337年頃)してから
700年(2037年)を迎えようとしています。
「越前打刃物産地協同組合連合会」プロジェクトでは、国安の足跡と越前打刃物の軌跡をたどり、
更なる産地創造をめざします。
研修の旅、バスで堺の仕入れ先の問屋、(株)福井さんへ、アイテム2万の品々管理の仕方や発送の方法を目の当り、細かい手作業の大変さを実感しました。そして「アルス刃物」工場見学へ。
園芸用のはさみ・のこぎりから、日常生活の中で様々に活躍する刃物、工業用機械刃物など堺の総合刃物メーカーです。ロボットによる剪定刃の刃研ぎには驚かされました。海外への荷も発送の場所にたくさん積まれておりました。
その後「堺伝匠館刃物ミュージアム」へ
堺の刃物のすべてが学べる堺刃物ミュージアム CUT、堺の刃物の歴史や製造方法などを実物、模型、イラストを用いてわかりやすく展示してありました。
千代鶴神社にて越前打刃物関係者や同神社奉賛会、越前打刃物伝統工芸士会、鋼材メーカーの関係者ら約20人が参列、不用となった刃物を供養し、関係者が刃物業界のさらなる発展を祈願しました。
武生刃物卸商業協同組合が推奨する商品に貼る刃物シールです。